思い出
はてなブロガーのパンを作るコミュニティ、パンサークルに入っています。SNS上のパンサークルで何をするかというと、おハナ部長( 自称新垣結衣)が概ね隔週でみんなの焼いたぱんきじをとりまとめ、パン祭りと称してメンバーそれぞれの活動をBGMをつけて紹介…
映画「日日是好日」をunextで観ました。原作の文庫を先に読んでいたのですが、お茶をたてる様が映像で見られるので、茶道を知り尽くした人以外は映画がおすすめかも…。 日日是好日 発売日: 2019/04/24 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る 私…
ある作業をしていて、水平が測れてない!と気づいた。水平垂直を感覚でとるのは得意な方なのにやってもやっても歪む。 ずどーんと下半身が重たく、久しぶりに坐骨神経痛もでる。どちらが先かわからないが、後頭部から肩井にかくての張りも酷く、寝違えたよう…
子どもの頃、将来の夢がテーマの弁論や作文って多かった。保育園の卒園記念品にはカセットテープがあった。みなの歌声とともに、将来の夢を一人ずつ発表するという音声が録音されていた。 「花屋さん」「ケーキ屋さん」「お嫁さん」「野球選手」「大工さん」…
ミルクティーがのみたい。 なんだか無性にミルクティーな夜だけど、牛乳がない…。 ふきちゃん、ミルクでたらなぁ( ^ω^ )柄的にはいけそう… かいちょ…つかれてるでしか…。 ざんねんでしが、ミルクはでないでしよ。 今朝は珍しく食パンを食べた。 フォートナム…
さとみんさんに、今まで凝ったものを教えて!ってコメント頂いたので、答えちゃいます。 時代別に挙げると… ☆保育園時代 *「フランダースの犬」のアニメ *泥団子 (急遽の球体、硬くて艶があるものを目指して、粘土質の土を探す、ほどよい湿度を保ちながら…
昨日の晩御飯でし。 大麦入りご飯 かますの干物 とろろ昆布の吸い物 南瓜とブロッコリーのサラダ 大根の柴漬け ひじきの煮物 休日の日は、ゆるゆると食事の準備をする。食事は人生の愉しみでありたい。会長の食事は〝食器を選ぶ〟ところから始まる。(暇があ…
一年、あっというまだったなーって毎年言ってるんだけど、今年は何だかあっというまでもなく、その時その時を大切に、充実した一年にできたように思う。 ふきちゃん振袖きたり、 flemy.hatenablog.jp ふきちゃんが、ピョンちゃんオリンピックに出場したり、 …
何もやる気が起きない会長でし。 今年一番ダラダラした。隣近所からは掃除機の音がきこえてくる。 ダラダラ寝ていたけど食べるものは食べる会長。 イカ刺しでし〜(^-^) 生春巻きでし〜 あれ?作って食べるでしの間違い?( ̄▽ ̄) プチ工作もしたんだ、食べて…
10月27日、漫画家のあさぎり夕さんが亡くなった。 さくらももこさんといい、今年はなんだか、幼少期に好きだった作家さんの訃報が続く。あさぎり夕さんは、私が1番最初に好きになった漫画家。 晩年は、なかよし時代とはうってかわって、ボーイズラブの小説…
SNSを通して色々な子育てを知るこの頃。 ちょこちょこ目にするのが、保育園児の時点で上手く描けないから描かない、という子。 他者視点というものが内から芽生えるのか、それとも周囲の指摘で芽生えるのか分からないけれど、絵を上手い下手で語るのはナンセ…
イラストレーションのお仕事を頂いた。 先月、このブログで、絵を仕事にしたい!と宣言した時は、まさかこんなに早く実現できるとは思っていなかった。 flemy.hatenablog.jp 最初のお仕事として、これ以上ないくらい私向きの依頼だった。 ご依頼者は、はてな…
さぁ何をつくっているでしょう? バターと小麦粉をホロホロ混ぜて りんごにはお砂糖まぶしてお鍋でジュワー レモン汁とシナモンを振りかけてー はい!アップルパイでしー( ・∇・) アップルパイ、今まで冷凍パイシートで作ったことが数回あったんだけれど、私…
学校教育について、色々なコメントを頂きました。何件か、今は発見型授業が主流になってきている、とか! 今の教科書が変わっているなら、子供たちも変わっていくでしょうね。今度教科書を見てみようと思う。 flemy.hatenablog.jp flemy.hatenablog.jp お腹…
昨日からの続きである。 まず、私はシュタイナー教育を理想と述べたが、実際のシュタイナー学校の現場を知らないので、盲信してはいない。 あくまでもシュタイナーの思想に賛同している、ということ。 昨日の記事にコメントを頂いた。 『教育現場として機能…
お題「朝ごはん」 朝からトリムネサークルでっし! 鶏むね肉のお料理を制するもの・・・鶏むね肉サークル発足とマヨポン⑭ - 葉月日記 ふきちゃんも朝ごはんだね! じっ 本当にトリムネでしか?? 今回は正真正銘、ふきちゃんに誓って胸肉でしよ!!(`・ω・´…
さくらももこさんが逝ってしまった。 53歳だったなんて。若い頃にデビューして、ずっと走り続けてきたんだろうな。 私はちびまる子ちゃん世代だ。5歳の頃にアニメが始まって毎週みていたし、姉が「りぼん」を買っていたので漫画も読んだ。 母は私がまる子に…
お題「夏休みの思い出」 昨日に引き続き夏休みのこと。 私はテストで点をとるのは得意だった。やったらやっただけ結果が出たし、自分の思考の傾向をチェックしたり、記憶力ゲームのような感覚だった。 でも、私にはゲーム以上の認識は無くて、親もテストの点…
お題「夏休みの思い出」 はてなのお母様方がこぞって子供の宿題について書いていらっしゃるので思い出したことを徒然なるままに。 さて、宿題。この宿題のやり方?進め方ってその人の思考がとても出る。なにかしら大きな転機が無いと、大人になってからも変…
flemy.hatenablog.jp flemy.hatenablog.jp 長野、三日目の朝!ほしふるかん! 高原の朝。すがすがしさしか無い。 発つ前にうさぎさんを見たかったので、朝食を早目にしていただく。 90年代初頭のようなテーブルコーディネートが、ここの空気感にぴったり。手…
flemy.hatenablog.jp さて、2日目は朝一番で安曇野アートヒルズミュージアムへ。サンドブラスト体験をした。 原理は簡単!まずビニールシートでガラスの表面を覆う→白く削りたい部分を考えてデザイン画を描く→カッターで白い部分のシートを切り剥がす→砂など…
会員さんたちが夏の旅行記を次々とあげてくるのが羨ましく、今回は2年前に行った長野旅行を振り返ってみる。 長いので暇がある方のみお付き合いください(・∀・) え?会長が旅行ってことはふきも行ったでしかね? ふきちゃんはまだ生まれてきてないよ! まだ…
年頃になったちひろは、親がセッティングした見合いをすることになる。 相手はちひろにぞっこん。でも、ちひろは受け入れられない。当時は結婚なんてみんなそんなものだったんだろう。 外国に行けるなら、と渋々承諾して大連へと渡る。 ある日ちひろが玄関に…
flemy.hatenablog.jp 昨夜、この中編を書くにあたって、「別冊太陽 いわさきちひろ」で年表を確認したかったのだが、それが見つからない。 コレ↓ こないだまでそこにあったのに。 なんだかまるで、そんなもの見ないでお書きなさいな、と言われたようで、何も…
本当に優しい人は強い人である。 世の真理として古今東西で伝えられることば。私はいわさきちひろの絵に、真の強さをみる。 小さい頃からなじみの絵だった。ちひろの絵本にでてくる少女に似ているね、と大人からよく言われたが、日本の少女なら、きっとちひ…
1番最初に知った画家の名はルーベンスだった。小学中学年くらいまでは世界で一番上手い画家だと認知していた。 そう、あのアニメの影響…。 u-nextで「フランダースの犬」をみはじめてしまった。 「フランダースの犬」は人生で初めて夢中になった物語で、初め…
u-nextで「西の魔女が死んだ」を観た。 私はもともと原作の梨木香歩さんが好きで、著書は全部読んでいた。学生時代、京都で朗読&サイン会があり、ご本人を拝見したこともある。(作品から想起した通りの雰囲気を持つ人だった) 映画は原作の森の鬱蒼とした感…
先月買ったウィンザー&ニュートンの透明水彩絵の具でスグリを描いている。中学生からホルベインに馴染んできたので、まだもう少し滲み具合のコントロールに慣れが必要。 ウィンザー&ニュートン 水彩絵具 ウィンザー&ニュートン コットマン ウォーターカラー …
古典文様や意匠が好きなのは昔からだ。 母が副業で着付け師をしていたので、着物の本や展示会でしらずしらず影響を受けていたのかもしれない。 日本の文様だけでなく、ヨーロッパの文様も好きで、中学生頃には本にのってるテキスタイルデザイン等を模写して…
今週のお題「あの人へラブレター」 親愛なるポター! あなたとこんなに時空を隔てて生まれてしまったことを残念に思う。 あなたの生まれた時代、あなたの生まれた土地で、私達が出会えていたならば、最高に分かり合える友人であったでしょう。 お互いの愛し…