暖かさが一転!めちゃくちゃ寒い(-.-;)
ふきちゃんのぬくもりがさらに愛しい季節到来!
ふーきちゃん♪
ふーきちゃん
おーはながピンク色
そーでし🎶
おかあぴゃんも
ぴーんくでしー
昨日は肩凝りが酷かったのでよくよくストレッチをした。肩をゴリゴリ回してもなかなか不快感はとれなくて、股関節、腰回りの筋肉をぐーっと伸ばしてみたらかなり楽になった。
やはり身体ってどこか一箇所とはいかないものだ。繋がってる。
ちなみに会長は、生まれつき関節が柔らかく、何にもしてないわりに前屈はもう少しで肘が付くくらい。こうなると逆にストレッチが難しい。何かしら負荷をかけないと筋肉がのびないので、椅子や壁をうまくつかって伸ばす。
肩凝りは7才の頃には自覚があり、17才頃から坐骨神経痛とも付き合っている。
だからたまにふきちゃんが背中に乗ってくれると、ちょっとフミフミしてくれないかなとおもうが、ふきちゃんはただ踏みつけて行くだけ。( ̄▽ ̄)
こうやって急に冷えたときはギックリ腰にきをつけなきゃね!今日は長湯して寝よう。
本日、イラスト額の包装をした。会長は書店員だった頃にラッピングカウンターを担当したことがある。これからのプレゼントシーズンに役立つかもしれないラッピング講座!
デパート包み、回転包みなどと呼ばれる包み方。
まず包装紙は、品物を縦横どちらも回転させて、立方体なら4面分の幅にプラス8センチくらいを目安にカット!
矢印の方向に回転させて包むが、天が左手、地が右手になるように。(不祝儀の際は逆になる)
右下の角は紙から出ても大丈夫!まずは左下の角を包むよ。
ほい。
こうして
こうやって
はい!
慣れない人はテープで留めよう。
次に、左上の角を同じように処理する。
紙を動かすのではなく、品物を回転させること!これが最大のコツ。
ヒダをとったら、
回転させながら、品物に合わせて折り目をつける。
そしてつぎは右下の角。
やりやすいように動かして、これも同様に。
はい、のこった角もおなじようにして。
最後、対角線上で紙が留まるときれい。
こんなかんじ。
複数の異なるプレゼントがある場合は必ず付箋を用意!これ重要。
このようにポケットになるのが通常の贈り物。良いことが逃げませんように、ということらしい。
不祝儀の際はこれが逆で下側にくる。
載せてみたけど、、、めっちゃわかりにくい。笑笑
ブチ柄の包装紙があればいいなぁ♡
会長はなにがほしいでしか?
会長は、、、必要なものはたくさんあるけど、ふきちゃんが元気なら何も要らないよ(^ω^)